記事 資格取得体験談 語学系

硬筆書写検定3級|合格のポイントは?私が実践した勉強法を紹介します

【広告を使用しています】

硬筆書写検定3級

長年、綺麗な字が書けたらいいなと思いつつも、手書きの機会はどんどん減り、自分への負荷をかける意味で硬筆書写検定3級を受験しました。

ペン字教室などに通わず、通信教育もせず、独学で一発合格しましたのでその時の私なりの体験談をご紹介します。

硬筆書写検定3級の資格取得方法は?

硬筆書写検定はどのように実施されているかについてですが、こちらのサイトを確認して頂きたいと思います。



こちらのサイトでは、硬筆書写検定及び毛筆書写検定の資格試験受験までの流れが記載されております。

受験前の手順について

硬筆書写検定については、実施要項が決まるとネットやパンフレット、施設等で公示されます。

 

主な公示機関

  • 全国の都道府県教育委員会
  • 都道府県審査委員高校
  • 中学校報道機関
  • 書道団体全国特約書店

など数々の書店や機関で周知されますので、いつでも身近な所でアクセスして情報を見ることができます。

 

受験前準備手順


  • 受付期間、試験期日、試験地を確認


  • 受験申し込み

    4つの申し込み方法

    • ホームページで申込み(願書提出の必要なし)
    • 願書請求ページで願書を請求する
    • 当協会にて直接申込み
    • 全国特約書店店頭で願書を入手する

  • 受付期間内に受験願書を送付→受験料を入金

    受験料の納入が確認されると申込み完了となります。
    受験料は払込取扱票到着後すみやかに入金して下さい。


 

注意ポイント

※申込み期限と取扱票の有効期限は異なる。
※支払いには払込手数料が別途かかる。

特約書店受付書店で受験料を払込む場合、願書裏面に書店印を受け、受験願書(本書)と領収書(副)を必ず一緒に同封して協会へ郵送してください。

 

試験日の6日前までに、受験者に『受験票』を発送いたします。

締切期間内であれば、受験希望地、希望級位を変更することができますが、それ以外は変更ができません。

 

なお、受験級の変更で差額が発生する場合がありますが、その不足分は別途請求いたします。超過分はお返しできません。

受験当日

『受験票、筆記用具、スリッパ等』を忘れずに、試験時間前に試験会場に入室してください。

受験番号は受験票を見て、正しく記入してください。
受験票には『0101-K01001』のような受験番号が記載されています。

提出する用紙全てに間違いのないよう記入してください。
という感じで、受験前と受験当日での申し込みから資格取得方法の流れとなります。

 

受験後について

試験の結果は約1ヶ月前後で、『合否通知書』が送付され、合格者には『合格証書』を無料で交付されます。

さらに合格された方は、合格証明書・証明カード(有料)の交付が受けられます。

 

3級以上の合否の結果で、【実技】または【理論】のいずれかが合格(片方合格)の場合は、次回申込みの際準登録の手続きを行ってください。

 

 

合格のために私が使用したテキスト

硬筆書写検定のおすすめテキスト

■日本書写技能検定協会出版の『硬筆書写技能検定の手びきと問題集』

試験の概要や合格レベルの答案例などが載っており参考になります。

■岩崎芸術社から発行の『硬筆毛筆書写検定理論問題のすべて』江守 賢治(著)

試験科目の理論と実技のうちの、理論についてはこれを読み、確実に点がとれるようにしていけば十分かと思います。

■日本習字普及協会から発行の『硬筆書写技能検定3級合格のポイント』狩田 巻山(著)

実技に関しては、この本で対応しますが、これは毎年発行されているので古本屋さんに行くと過去の平成~年度版などが売られていたりするので1番新しいものと過去に発行されたものの2冊準備して、なるべくたくさんの過去問を網羅できるようにしました。

■幻冬舎から発行されている「つづけ字・くずし字の書き方」田中鳴舟(著)

個人的に購入して非常に役に立ったのがこの本です。 行書やはがき文などは、この先生の字をお手本にすると上達が早いと思います。

 

 

硬筆書写検定の勉強法

硬筆書写検定3級の勉強方法として、まずは硬筆書写検定3級がどれ位の頻度で年間に実施されているのか知る必要があります。

実は、硬筆書写検定は年間に3回実施されていますので、年に一回しか受験できないと言う状況ではないので、もし仮に不合格でも、すぐにリスタートする状況で勉強を進めることができます。

 

もし秋での受験を考える場合だと、2月頃から取り組むのが理想的な勉強方法となります。

なのでトータル的な勉強期間は、約9カ月を勉強期間として設定する必要があります。

 

2月に勉強を始めた場合の勉強スケジュール例

勉強スケジュール例

  • 2月から8月までの半年間は基礎固めの期間 
  • 6月に4級を腕試しとして受験してみる 
  • 8月からは模擬試験を兼ねた練習期間とし2カ月間で模擬練習を実施 
  • 10月から受験当日まで復習・弱点ポイントの徹底強化

平均で8カ月~12カ月を勉強期間として考えておけば大丈夫です。

これだけ長い期間勉強時間を設ける理由は、決して無理しないと言う勉強スタイルを定着させるためです。

そのため、8カ月~12カ月の場合の勉強期間を設け、毎日30分を目標として、勉強に励むようにします。

 

最初のうちは1日の練習時間は30分前後がいいでしょう。

本番に万全な状態で挑めるように計画を立てて勉強していきましょう。

1セット10分程度の練習でも構いませんので、ペンを手にとって書く習慣を身に付けるところから始めてください。

「記憶学習」と「体の動かし方」を同時に訓練することで、飛躍的に伸ばすことが可能です。

 

脳に定着させるためにも、体に定着させるためにも、毎日短時間でも良いので、実施することが必要なのです。

特に指先を自在に操る訓練としまして、毎日指先を動かしている程、心強いことはありません。

 

もし仮に直前で勉強を始めることになったとしたら、筆圧の強い方では、すぐに限界を迎える状態になると思います。

ですので、やはり先を見越して毎日30分づつ蓄積していき、歯磨きと同じ感覚で「毎日しなければ気持ち悪くなる」と言う感覚で身体の中にしみこませることが重要ですので、是非勉強期間を長く設定し、毎日懸命に励んで頂きたいと思います。

短期間勉強型の方

長期で勉強するのが苦手な方に短期間で勉強する場合の一例をご紹介します。

時間:平日に毎日1時間~2時間
期間:試験の3ヶ月前ぐらいから練習したり問題を解く
準備:過去問5年分ぐらいコピーし、解答用紙も実際の試験の時の大きさのものを準備

最初は書くことに慣れるために練習問題をしながら、調子がいいときは過去問も取り組んで流れを把握しておきます。

あとはひたすら書く!苦痛に感じない程度に毎日の時間を自分で設定して本番までの間の短期間で勉強していきましょう。

 

こちらもCHECK

日本語教師になるには|日本語教育能力検定試験の資格内容を紹介

日本語教育能力検定試験は、日本語教師になるために必要な資格です。日本語教師になるためには3つの方法がありますが、そのうちの一つが日本語教育能力検定試験に合格するということです。受験内容、試験要項、資格取得後役に立つことなどを紹介しています。

続きを見る

 

資格取得するのに大変だったこと

やはり一人で勉強していたので、本当に上達しているのか?とか合格レベルに達する文字が書けているのかということが最後までわかりにくかったです。

理論は過去問をやっていれば点数を答え合わせして大体のレベルがわかりますが、実技はやってもやっても少しずつしか結果が見えないのがもどかしいです。

 

また、平日に1時間~2時間という時間を作りコンスタントにやっていこうと思っていても、冬場だったこともあり体調を崩してしまったり、疲れて集中できずにすぐに止めてしまった日もありました。

インターネットなどでも当時はまだあまり3級合格の情報がなかったので、2級や1級の方の体験記などを少し読んだりしてモチベーションアップにつなげていました。

 

硬筆の練習を始めて

一番には実生活で「今までより綺麗な字が書けるようになったこと」です。

練習期間は三ヶ月とそんなに長い時間ではありませんが、短期間に集中してやったことが自分にとってはとても効率的で、確実に受ける前よりも自信をもって書けるようになりました。

 

行書などの崩した字は実生活で書くことはほとんどありませんが、手紙やはがきなどでほんの少し書いているだけで周りの方からの評価が高いです。

教養のひとつとして見てくださる方が多いのかなと思います。

 

字が綺麗なだけで印象はとても良くなりますし、自分自身も文字を書くことへの楽しみができますね。

 

それから、スクールなどを利用せず自分の独学だけでチャレンジしたことで他のことに対してもまずは退路を断って自分で取り組んでみようという前向きな気持ちが生まれました。

掲示文の実技などは実生活ではあまり書くことがなく、試験勉強している間は無益な気もしていましたが、資格取得のち、人から頼まれ簡単なものを書く機会があり、試験勉強をしていた時にバランスをとる訓練をしていたことが生かされたので、この資格を取得できて本当に良かったと思っています。おすすめの資格です。

 

こちらもCHECK

漢字検定2級の問題内容は?検定合格で役立つことや有利なこと

漢字能力検定とは、漢字能力を測定する技能検定で、今回ご紹介する漢字検定2級は、高校卒業・大学・一般程度で、常用漢字が全て読み書きをできるレベルになります。試験内容、どんなことに役立つか、どの仕事に有利かなどを紹介しています。

続きを見る

 

-記事, 資格取得体験談, 語学系